U.Khurelsukh大統領大統領とL.Bolortsetseg夫人は、日本の徳仁天皇陛下および雅子皇后両陛下と公式会談を行った。
U.Khurelsukh大統領は、日本国天皇として歴代初の国賓訪問している徳仁天皇陛下と雅子皇后両陛下による同国賓訪問が、共通の価値観と相互の信頼に基づいた両国関係の歴史に金の文字で刻まれ永遠に残り、モンゴルと日本の「人間中心」の「平和と繁栄のための特別な戦略的パートナーシップ」をさらに深化させ、両国民間の揺るぎない友情と親善を強化する上で極めて重要な意義を持つと確信感を示した。また、モンゴルにおける民主主義の定着、社会・経済の持続可能な発展の支援、人材の育成において、日本政府および日本国民が暖かい心のこもった一貫した支援を行ってきたことに対し、モンゴル政府および国民は高く評価し、心から感謝の意を表していることを強調した。天皇皇后両陛下が、モンゴル国賓訪問の一環、人類の文化遺産であり、モンゴル国民の団結と独立の象徴でもある国家最大の祭典「ナーダム」大祭に、貴賓として参加されることに対し、モンゴル国民は心から感謝し、暖かく受け止めていることが強調された。
 天皇皇后両陛下は、暖かく歓迎したモンゴル政府および国民に対し、心から感謝の意を表した。天皇陛下は、皇太子時代の2007年にモンゴルを訪問した際、モンゴル政府および国民から暖かく歓迎したことを振り返り、今回、雅子皇后陛下とともに国賓としてモンゴルを訪問し、 モンゴルの美しい自然、歴史、文化、伝統、習慣に直接触れることに喜びを表した。
 双方はまた、モンゴルと日本の特別戦略的パートナーシップの「10年間の行動計画」が着実に実施されていることに満足感を示した。その上で、両国の「人間中心」の関係と協力を各分野でさらに発展させ、そして未来を担う子どもや若者の交流と友情の更なる深化の重要性について認識を共有した。フレルスフ大統領は、モンゴルの信頼できるパートナーである日本と共に、世界が直面する課題解決、人類の安寧、地域および世界の平和と繁栄に貢献する意向を改めて表明した。また、気候変動や砂漠化への対策として、モンゴルが実施している「10億本の植林」全国運動を、日本政府および日本国民が継続的かつ真摯に応援し、さらにモンゴルの子どもや若者に日本留学の機会を提供するなどで貢献していることに謝意を表した。
U.Khurelsukh大統領と徳仁天皇陛下は、生命ある世界、母なる地球、自然環境を慈しみ、敬意をもって保護することの重要性を強調し、その中でも「宝物」のような貴重な存在である水資源を大切に保全し、その恩恵を適切に享受することの意義について認識を共有した。また、同分野における取り組み、とりわけモンゴル大統領が提唱した淡水資源保護のための「ブルー・ゴールド」全国運動の重要性に言及した。モンゴル側は、2026年にウランバートル市で開催される国連砂漠化対処条約第17回締約国会議(COP17)に、日本側からハイレベルの代表団が出席することに期待感を示した。
モンゴル政府が「大阪・関西万博2025」の開催に対して高い重要性を付与していることが強調され、同博覧会および2025年7月27日に大阪市で開催されるモンゴル国の「ナショナル・デー」を通じて、日本国民とモンゴル国民の相互理解がさらに深まることへの確信感を示した。また、フレルスフ大統領とボロルツェツェグ夫人は2019年に開催された天皇陛下の「即位の礼」、2022年に両国の外交関係樹立50周年を記念して開催されたフレルスフ大統領の日本国賓訪問の際、面会し、親しく暖かい会話をしたことを振り替えた。
 
天皇皇后両陛下がモンゴル訪問内容は下記のとおり。
  • ナーダム祭の開会式に貴賓として出席した。開会式の後、フレルスフ大統領、ボロルツェツェグ夫人、徳仁天皇陛下、雅子皇后陛下は、スタジアムに集まったナーダム祭の観客らと挨拶した。天皇陛下は、弓術場とシャガイ(くるぶし)投げ競技テントを訪れ、モンゴルの文化と習慣に触れた。
  • モンゴルを国賓訪問中の日本の天皇皇后両陛下は、モンゴル国立医科大学所属のモンゴル日本教育病院を訪問した。
  • ダンバダルジャーにある日本人抑留者の慰霊碑を訪れ、献花し、敬意を表した。モンゴル赤十字社事務総長とT.バヤルチメグ副事務総長が天皇皇后両陛下を出迎え、慰霊碑およびその運営について説明した。
  • ウランバートルから100kmほど離れたホスタイ国立公園をご訪問。出迎えた現地のスタッフが、両陛下に今年誕生した2頭の子馬の命名を依頼し 「陛下が『友(フレンド)』と名付けたのに対し、雅子さまは『愛(ラブ)』と、愛子さまの一文字を名付けられた。た。

7月13日、U.Khurelsukh大統領の招待によりモンゴルを国賓訪問していた天皇皇后両陛下の初国賓訪問が終了した。天皇皇后両陛下は、B.Battsetseg外相をはじめとする関係者らにより、チンギス・ハーン国際空港で見送られた。

情報源:Montsame通信